
助産師紹介:悦喜 桂子(えつき けいこ)
桶谷式乳房管理士である。
広島県看護協会にてH25年より新人助産師集合研修の「母乳育児支援」の講師を務める。
一男一女を母乳で育てた経験あり。
地域の総合病院の産婦人科病棟に17年間勤務(病棟科長歴9年)。
行政(大竹市)のパパママスクールを講師を務める。
延べ18000人以上の母乳ケア実績あり。
廿日市市の産後ケア事業(育児・母乳等利用)の対象施設である。
大竹市の産後ケア事業の対象施設である。
えつき助産院 |母乳育児・子育てのお悩みのあるママのための広島の母乳外来
母乳ケア歴25年、1万人以上の悩めるママのお手伝いしてきた助産師が対応します。
看護師免許、助産師免許、桶谷式乳房管理士のトリプルホルダーだから安心して相談できます。
一男一女の子育て経験ある先輩ママだから母乳育児から子育て相談まで可能です。
母乳育児のメリットがわかり、母乳の良さがわかります。
母乳を飲ませたい気持ちが高まります。
母乳の出るしくみがわかり、母乳の増やし方もわかります。
今よりも短時間で効率的に授乳できるようになります。
授乳時の横抱き、交差横抱き、逆抱きの仕方がわかります。
上手な飲ませ方のコツがわかり、ラクに授乳できるようになります。
母乳不足のサインと母乳が足りているサインがわかります。
本当に母乳が足りないのかどうか見分けがつくようになります。
ミルクを足すときの適量と足し方、おススメの哺乳瓶がわかります。
ミルクの飲ませ過ぎを防ぐ方法がわかります。
母乳のためには何を食べたらよいのかわかります。
母乳育児が軌道乗るまでは食べないほうがよい食べ物がわかります。
体重が増えないのは困りますが、増えすぎも困ります。
赤ちゃんの適正な体重の増え方の目安がわかります。
○ 母乳育児に関するご相談は、お一人おひとりの状況に合わせて進めていきます。
○ 一度のご来院ですべてをお伝えするのではなく、現在のお悩みや赤ちゃんの様子に応じて、適切なタイミングでアドバイスをさせていただきます。焦らず、無理なく、ママのペースに寄り添いながらサポートいたしますので、どうぞご安心ください。
桶谷式乳房管理士である。
広島県看護協会にてH25年より新人助産師集合研修の「母乳育児支援」の講師を務める。
一男一女を母乳で育てた経験あり。
地域の総合病院の産婦人科病棟に17年間勤務(病棟科長歴9年)。
行政(大竹市)のパパママスクールを講師を務める。
延べ18000人以上の母乳ケア実績あり。
廿日市市の産後ケア事業(育児・母乳等利用)の対象施設である。
大竹市の産後ケア事業の対象施設である。
・母乳不足解消の効果には個人差があり、その効果が保証されるものでありません。
・開示されたお客様の声は、実体験を元にした個人の主観によるものです。
・当サイト情報の正確性や安全性は保証されず、個人の判断によるものとします。
Q.
退院したら、いつ頃に受診したらよいですか?。
A.
退院後、できるだけ早い時期のご来院がお勧めです。退院当日にご来院される方もいます。早めに受診されると、早い段階で授乳のコツがわかり、母乳量を効果的に増やすことができます。
Q.
生まれたばかりの赤ちゃんを連れだすのは心配です。ママだけが受診してもいいですか?
A.
赤ちゃん連れの外出が不安であれば、ママだけのご来院でも大丈夫です。桶谷式マッサージをして、少しでも飲みやすい乳房にして、母乳量アップのお手伝いをします。
Q.
夫も一緒に行ってもいいですか?
A.
はい、大丈夫です。えつき助産院はパパと一緒のご来院を歓迎しています。パパやご家族が一緒にお話を聞いていただくことで、帰ってからもご家族のご協力が得られやすいと思います。
Q.
上の子も一緒に行ってもいいですか?
A.
はい、上のお子様もご一緒に来院されて大丈夫です。上のお子様が遊べるように、木のおもちゃや絵本もたくさんご用意しています。
Q.
近くに上の子とパパが遊べる場所がありますか?
A.
はい、あります。えつき助産院の徒歩圏内にパパとお子様が遊べる場所がいつくかあります。
新宮中央公園(けん玉公園):けん玉をモチーフにした大型遊具があります。幼児向けと少し年上の子供向けの遊具が隣接しています。広い芝生や屋根付きのベンチもあります。
あいプラザ:子育て支援センター(プレイルーム)があります。廿日市市外の方も利用可能で、直接訪問しても空きがあれば利用もできます。
ティナコート:エディオン、アルク、リトルマーメイド、ウォンツなどがあります。2階のエディオンではおもちゃ売り場コーナーもあります。
そのほか、廿日市市役所内に市民図書館、ゆめタウン廿日市もあります。
母乳育児を通して
子供が愛おしい。
子育ては楽しい!幸せ!
を実感して欲しい。
本来、出産後は誰でも母乳は出るものです。
張らない胸・少ない搾乳量や母乳量に不安を感じても、すぐにあきらめないでください。
出産後、早ければ早いほど母乳を増やすことはできます。
特に産後1か月以内がおすすめです!
桶谷式の母乳育児専門助産師が、上手に授乳をして母乳量を増やすノウハウをわかりやすく丁寧に伝授いたします。
住所
〒738-0024
広島県廿日市市新宮1丁目13-18 大野ビル501
(1階に遊食当番ザコ・ザコ 2階に明光義塾があるビルの5階です。エレベーターでお上がりください。)
アクセス
tina court(ティナコート)から徒歩1分!宮島街道沿いで、ゆめタウン廿日市の近くにあります。
広島電鉄廿日市市役所前(平良)駅より徒歩 6分
Copyright (C) 2012 えつき助産院えっちゃん母乳育児相談室 All Rights Reserved.